住宅地域において、ドラム練習やバンド演奏を行うためには防音工事が不可欠です。そのため多くの音楽家や音楽愛好家が、
練習場所や練習時間帯に苦労してきました。自宅やプライベートな空間でバンド演奏可能な音楽スタジオを持つためには、地下室であったり、
余程の金銭的余裕がなければなかなか実現できませんでしたが、今では木造家屋1階であっても、現実的なコストで音楽スタジオを手に入れることができます。
いつでも気兼ねなく音楽・楽器と向き合える空間が欲しいという方に、最大限の提案をいたします。
練習場所や練習時間帯に苦労してきました。自宅やプライベートな空間でバンド演奏可能な音楽スタジオを持つためには、地下室であったり、
余程の金銭的余裕がなければなかなか実現できませんでしたが、今では木造家屋1階であっても、現実的なコストで音楽スタジオを手に入れることができます。
いつでも気兼ねなく音楽・楽器と向き合える空間が欲しいという方に、最大限の提案をいたします。

雑誌『Rhythm&Drums magazine』
への定期掲載のご案内
リットーミュージック様発行
『Rhythm&Drums magazine
(リズムアンドドラム・マガジン)』
「ドラムが叩ける!お宅訪問」にてアコースティックエンジニアリングが手がけたパーソナルスタジオを毎月ご紹介いただいております。ぜひご覧ください。
詳細をみる
『Rhythm&Drums magazine
(リズムアンドドラム・マガジン)』
「ドラムが叩ける!お宅訪問」にてアコースティックエンジニアリングが手がけたパーソナルスタジオを毎月ご紹介いただいております。ぜひご覧ください。
詳細をみる
音響性能・デザイン

スタジオ外部に対する遮音性能
スタジオ外部に対しての遮音性能については、近隣環境やスタジオの使用時間帯、コスト等の条件を踏まえて 、 標準仕様(D-65等級)と高遮音仕様(D-70等級)のうち、お客様に最適なご提案をしております。標準仕様(D-65等級)の場合、建物外部でバスドラムやベースの低音域がかすかに聞き取れるレベルです。近くに幹線道路がある等、周囲の騒音が高い環境であったり、 近隣建物までの距離が離れている状況にお勧めです。 深夜のスタジオ使用については、一部条件がつく場合もありますが、コストを充分に抑えることが可能です。高遮音仕様(D-70等級)、建物外部で、バスドラムやベースの低音域を注意をして認識できる程度に聞き取ることができるレベルです。 住宅密集地で近隣建物が非常に近い場合や閑静な住宅地等の静かな環境下で、夜間の演奏が中心になる状況でも充分な遮音性能を確保できます。 高い演奏技術をもったプロミュージシャンでも安心できる性能です。演奏する音楽ジャンルに合わせた室内音響
響きの長さ(残響時間)は、吸音面と反射面の面積の割合とそれぞれの吸音率で決まります。ジャズなどの繊細なプレイを志向する方には、響きを長めにして演奏の余韻を意識しやすくすることができます。 ハードロック、ラウドロックなどのハードなプレイを志向する方には、響きを短めにして音の粒立ちやアンサンブルをシビアに意識しやすくすることができます。 響きの質は、ドラムのシェルや、ギターのボディの材質の違いによる音質の違いと同様、床壁天井の反射面によっても響きに違いがあります。 例えば、石膏ボード、板張、タイル張では、それぞれ固有の響きに違いがあります。 吸音材を含んだ素材の組みあわせにより、音響的にもデザイン的にも唯一無二のスタジオを提案します。
電源設備
安定した電圧、電源ノイズへの配慮
高い遮音性能は、レコーディングブースとして使用することも十分可能です。本格的なレコーディングは、電圧の安定性、電源ノイズの除去、音質の向上といった内容が電源設備の状態によって大きく変化します。弊社では予算に応じて、コンセントや電線の種類、ノイズカットトランス等をご提案いたします。施工コスト
ドラム演奏者向けスタジオの標準工事金額
リフォームスタジオ(木造) | |||||
---|---|---|---|---|---|
防音性能 | 2〜4帖・録音ブース | 6帖 | 8帖 | 10帖 | 12帖 |
標準仕様(D-65等級) | 265万円~ | 305万円~ | 345万円~ | 380万円~ | 445万円~ |
高遮音仕様(D-70等級) | – | 335万円~ | 385万円~ | 430万円~ | 505万円~ |
新築スタジオ(木造) | |||||
---|---|---|---|---|---|
防音性能 | 2〜4帖・録音ブース | 6帖 | 8帖 | 10帖 | 12帖 |
標準仕様(D-65等級) | 205万円~ | 260万円~ | 290万円~ | 320万円~ | 360万円~ |
高遮音仕様(D-70等級) | – | 290万円~ | 330万円~ | 370万円~ | 420万円~ |
工事〜完成までの流れ
1.お電話またはメールにてお問い合わせ
新築orリフォーム、建物の構造(木造・鉄骨・RC)、所在階(1階・2階)、近隣の状況、等またご計画のスタジオ広さ等わかる範囲での情報をお知らせください。2.現地調査・お打ち合わせ
新築の場合は住宅メーカーとの工事区分の確認、リフォームの場合は必要に応じて現地調査をいたします。3.プラン・御見積書の提示
遮音性能の設定、楽器の配置などの基本方針の提案から、その内容に即した御見積を作成します。4.プラン、工事金額の修正
遮音性能、楽器配置、室内音響仕様・素材の確定。遮音性能保証の提示、工事期間の確定。5.工事請負契約
工事内容、工事期間、工事金額、お支払方法、遮音性能等ご確認の上ご契約となります。6.工事着工
新築の場合、建物工事の進行と足並みを揃えた形での工程を組みます。遮音構造が出来上がった状態で、遮音試験を行います。保証値以上の遮音性能を確認後、仕上工事に取り掛かります。7.遮音工事完了
仕上工事後に、もう一度最終遮音試験を行いその実測値を報告書にまとめます。8.完成・お引き渡し
仕上の確認、遮音性能実測値のご説明、をいたします。※場合によっては、楽器(御施主様お持ち込み)やSRスピーカーによる音出しをしてご確認いただくこともあります。専門店ご紹介
ピアノ、管楽器、弦楽器向けの防音室、オーディオルームをご検討のお客様へ
アコースティックグループには、各分野に特化した関連会社がございます。下記WEBまたは総合受付03-3239-2021までお気軽にお問い合わせください。
アコースティックグループ
ドラムステーションリボレ秋葉原
山野楽器様
ロックイン新宿 ギター&ドラム館
宮地楽器様
アコースティックグループ
楽器、音響機材等をご購入の際には専門店をご紹介いたします
イケベ楽器様ドラムステーションリボレ秋葉原
山野楽器様
ロックイン新宿 ギター&ドラム館
宮地楽器様